ドリップコーヒー初心者の道具は3つ!3000円以内でいますぐ始められる

ドリップコーヒー初心者の道具は3つ!3000円以内でいますぐ始められる

この記事はで読むことができます。

まめカメ
まめカメ

こんにちは、まめカメです!

初心ひよこ
初心ひよこ

家でカフェみたいな美味しいドリップコーヒーを淹れてみたいんですけど、ドリップコーヒー関連の道具が多すぎて、何から揃えればいいか全然わからなくて…。

まめカメ
まめカメ

その気持ちすごく分かるよ。でも大丈夫。実は、本当に必要な道具って、たったの3つだけなんだ。

初心ひよこ
初心ひよこ

えっ、たったの3つなんですか!?てっきり、もっと色々買わないとダメなのかと思ってました…!

まめカメ
まめカメ

今回は、ドリップコーヒーを始めるための最短ルートを、僕の愛用道具と一緒に紹介していくから、ぜひ見ていってほしいな。

この記事を最後まで読むと、

  • ドリップコーヒーを始めるために本当に必要な、たった3つの道具が分かります。
  • 予算3000円で、失敗しない道具の選び方がわかります。
  • 「ミルは後回しでOK」など、無駄な出費をしないための賢いステップアップの方法が理解できます。
  • 明日からでも、おうちで最高のコーヒーライフを始められるようになります。

とドリップコーヒーに関する目から鱗な情報がたくさん詰まっているので、ぜひご一読ください!

【結論】ドリップコーヒーは、たった3つの道具で始められる

「ドリップコーヒー」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?

なんだかこだわりが強そうな人が飲んでる

たくさんの道具を使って淹れるコーヒー

ちょっと敷居が高くて、自分には縁遠いかも…

まめカメ
まめカメ

僕自身が前までそう思っていました。

でも、実際に自分で始めてみて断言できます。

ドリップコーヒーは、決してハードルの高いものではありません

もちろん、どんな世界でもプロを目指したり、深くこだわったりすれば多くの道具が必要になります。

それはコーヒーも同じ。

ですが、初心者が最初からバリスタのような道具にこだわる必要は全くないのです。

何よりも大切なのは、難しく考えすぎず

自分で淹れた一杯を、まずは味わってみる

という、そのシンプルな体験。

そして、その最初の一杯を淹れるために本当に必要な道具は、驚くほど少ないんです。

実は、たった3つの道具さえあれば、ドリップコーヒーはすぐにでも始められます。

その3つとは、

  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • ドリップケトル

これだけです。

ドリップコーヒーに必要な最低限の道具

え、本当にそれだけでいいの?

と思いますよね。

では、その3つの道具が、美味しいコーヒーを淹れるためにどんな「役割」を担っているのか、見ていきましょう。

ドリッパー:コーヒーの「味の方向性」を決める土台

ドリッパーは、コーヒーの粉とお湯が出会う場所です。

ここでコーヒーの成分が抽出されます。

重要なのは、その形状や構造によって「お湯がコーヒーの粉に触れている時間」が変わり、それが味のコントロールに繋がるということです。

例えば、お湯がスッと速く抜ける構造のドリッパーなら、雑味が少なくスッキリとしたクリアな味わいに。

逆にお湯がゆっくり抜けるタイプなら、成分がじっくり抽出されてコクのある深い味わいになります。

このように、ドリッパーはコーヒーの味の設計図を描くための、最初の土台となる道具なのです。

ペーパーフィルター:美味しさだけを通す「濾過器」

その名の通り、コーヒーの美味しさだけをカップに届け、不要なものを取り除いてくれるのがペーパーフィルターの役割です。

コーヒーを淹れると、味を損ねる原因になる「雑味」や、口当たりを悪くする「微粉」、そして「余分な油分」も一緒に出てきます。

ペーパーフィルターは、これらの不要な成分をしっかりとキャッチし、コーヒー豆が持つ本来のクリーンな風味や香りだけを通過させてくれます

この一枚があるおかげで、私たちは口当たりの良い、澄んだコーヒーを楽しむことができるのです。

ドリップケトル:味の再現性を高める「精密な注ぎ口」

お湯を注ぐだけなら、普通のやかんでいいのでは?

と思いますよね。

これが、実は大きな違いを生みます。

美味しいドリップコーヒーの秘訣は、

狙った場所に、狙った量のお湯を、優しく注ぐこと」

です。

普通のやかんだと、お湯がドバッと一気に出てしまい、コーヒーの粉がえぐられて雑味の原因になったり、お湯の量をコントロールできなかったりします

一方、ドリップケトルは細い注ぎ口によって、まるで糸のような繊細なお湯を注ぐことが可能。

これにより、毎回安定して美味しいコーヒーを淹れることができ、味のブレをなくしてくれます。まさに、美味しさを安定させるための道具なのです。

予算3000円で揃える、賢い道具の選び方

さて、必要な道具が分かったところで、次に気になるのは「じゃあ、どれを選べばいいの?」ということですよね。

世の中には様々なブランドから、値段もピンからキリまでたくさんの道具が売られています。

ポイントは「最初から高いものを買う必要はない」こと

まず、僕が一番伝えたい大切な心構え。

それは

最初から高いものを買う必要は全くない

ということです。

もちろん、数万円するような高級な道具には、それだけの魅力があります。

でも、まず大事なのは、気軽に始めて

自分でコーヒーを淹れるって、楽しいな

と感じること。

その楽しさを知る前に、高価な道具でハードルを上げてしまうのは、もったいないんです。

【僕の愛用品】3000円以下で揃えた、おすすめの組み合わせ

まめカメ
まめカメ

「じゃあ、具体的に何がいいの?」という声が聞こえてきそうなので、僕が実際に愛用していて、初心者の方に心からおすすめできる組み合わせを紹介します。

ドリッパー:HARIO V60 透過ドリッパー 02 クリア

コーヒードリッパー

僕が数あるドリッパーの中からこれを選んだのには、初心者にとって嬉しい理由がたくさん詰まっています。

最大の特徴は、スッキリとした味わいを引き出す「円すい形」と、淹れている様子がすべて見える「透明なボディ」です。

V60の円すい形は、コーヒー豆が持つ本来の旨味や酸味をしっかり引き出し、雑味の少ないクリアな味わいを実現してくれます。

そして、透明なボディは、お湯を注いだ時の粉の膨らみや抽出スピードを目で見て確認できるため、「こう淹れると、こうなるんだ」という発見が上達への一番の近道になるんです。

さらに、圧倒的な安さ手入れの手軽さも魅力。

軽くて丈夫なプラスチック製なので割れにくく、食洗機で丸洗いできるので後片付けも本当にラク。

この「02」というサイズは一度に4杯分まで淹れられるので、自分用の一杯から来客時まで、幅広く活躍してくれますよ。

フィルター:HARIO V60 ペーパーフィルター 02 W

HARIO コーヒーフィルター

フィルター選びで何より大切なのは、ドリッパーにぴったりのサイズを選ぶこと。

この純正フィルターならV60ドリッパーに隙間なくフィットし、コーヒーの美味しさを最大限に引き出してくれます。

毎日使うものだからこそ、継続して買いやすい手頃な価格なのも嬉しいポイント

スーパーや量販店、Amazonなど、驚くほどどこでも手に入るので、切らしてしまっても安心です。

しっかりとした厚みがあり、コーヒーの味を邪魔しにくい点も、純正ならではの隠れた魅力ですね。

ドリップケトル:HARIO V60 ドリップケトル・エアー

HARIO ドリップケトル

ケトルと聞くと格好いい金属製を思い浮かべますが、僕はあえてこの樹脂製ケトルをおすすめします。

なぜなら、金属製は見た目こそ良いものの、お湯を入れると想像以上に重い!

まめカメ
まめカメ

毎日使うと腱鞘炎になるのでは…と感じるほど。

その点、このケトルは驚くほど軽く女性でも手首に負担なくお湯のコントロールができます

つなぎ目のない構造で洗いやすく、側面についた目盛り直感的にお湯の量がわかるのも便利。

さらに、樹脂製は金属に比べてお湯が冷めにくいという、嬉しいメリットもあるんですよ。

【補足】タイマーとスケールは、家にあるものでOK

ちなみに、よくコーヒーのレシピで見かける「タイマー」と「スケール(はかり)」ですが、これも専用品を慌てて買う必要はありません

タイマーはスマートフォンのアプリで十分ですし、スケールも、お菓子作りなどで使うデジタルのキッチンスケールがあれば完璧です。

まずは家にあるものを活用して、気軽に始めてみましょう。

「これって本当に必要?」初心者のギモンに答えます

さて、ここからは多くの初心者が抱く「これって、本当に必要なの?」という素朴なギモンに、僕自身の経験から正直に答えていきたいと思います。

Q1. コーヒーサーバーは、あった方がいい?

結論から言うと、毎回一杯しか淹れないなら、最初は必要ありません

理由はシンプルで、洗い物が増えるからです。

本当にこれに尽きます。

一杯分なら、ドリッパーを直接マグカップの上に乗せて抽出すれば、それで完結

マグカップに直接ドリッパーを置く

サーバーを洗う手間が一つ省けるだけで、コーヒーを淹れる心理的なハードルはグッと下がります。

では、どんな時にサーバーが必要になるのか? それは「一度に2杯以上淹れたい」と思った時です。

僕の場合、家族の分も一緒に淹れたり、休日にブログを書く相棒としてコーヒーを多めに淹れておいたりする時に、サーバーが必須になります。

ちなみに僕が愛用しているのは「HARIO V60 レンジサーバー 600」です。

HARIO コーヒーサーバー

大容量で4杯分以上を一度に作れるのはもちろん、一番の魅力は電子レンジで温め直しができること。

多めに作ると2杯目が冷めてしまいがちですが、これならいつでも温かいコーヒーが飲めます。

地味ですが、これが本当に便利な機能なんです。

Q2. コーヒーミルがないと、始められない?

全く問題ありません。

むしろ、最初はミルがない方が気軽に始められます。

コーヒーミルは、確かに「挽きたて」という最高の贅沢を体験させてくれる素晴らしい道具です。

ですが、いきなり買うには少し勇気がいる価格ですし、何より「豆を挽く」という作業が一つ増えます。

だからこそ、最初のステップとしては、コーヒー豆の専門店で「粉に挽いてもらう」のが断然おすすめです。

プロが最適な挽き具合にしてくれるので失敗がなく、なにより追加料金はかかりません。

例えば、身近なコーヒー専門店であるカルディスターバックスでは、どちらも快く豆を挽いてくれます。

頼み方はとっても簡単です。

カルディでの頼み方

好きなコーヒー豆を選んでレジに持っていき、

「ペーパードリップ用でお願いします」

と伝えるだけ。

「中挽き(ちゅうびき)で」

と言ってもOKです。

店員さんは慣れているので、これだけであなたのドリッパーに最適な状態にしてくれます。

スターバックスでの頼み方

こちらも基本は同じ。

レジで

「ペーパードリップで淹れます」

と、あなたが使う器具を伝えれば大丈夫です。

ちなみにスターバックスのすごいところは、以前スタバで買った豆や、プレゼントでもらったスタバの豆(未開封)を持ち込んでも、無料で挽いてくれること。

これは覚えておくと、とても便利ですよ。

まずはプロの力を借りて、美味しいコーヒーを確実に味わう

そして「もっと香りを楽しみたい!」と思ったときが、ミルを検討する絶好のタイミングなのです。

Q3. 普通のやかんじゃ、ダメ?

結論から言うと、美味しいコーヒーを淹れるのは、かなり難しいです。

ドリップケトルに求められる最低限の条件は、「注ぎ口からお湯を細く、静かに出せること」

ドリップケトルで細いお湯を注ぐ

これに尽きます。

まめカメ
まめカメ

僕も実際にやかんで試したことがありますが、お湯がドバドバっと出てしまって、全くコントロールできませんでした。

やかんでドバドバお湯をそそぐ

なぜ、お湯を細く注ぐ必要があるのか?

それは、コーヒーの粉全体に均一にお湯を行き渡らせ、「美味しい成分だけ」を狙って引き出すためです。

お湯を勢いよく注ぐと、ドリッパーの中でコーヒーの粉がえぐれてしまい、一部の粉からだけ成分が過剰に抽出(出過ぎ)され他の粉にはお湯がほとんど触れない…というムラだらけの状態になります。

すると、出過ぎた部分からは「雑味」や「嫌な苦味」が、逆にお湯が触れなかった部分からは「物足りない酸味」が出てしまい、結果として、ぼやけてバランスの悪い味のコーヒーになってしまうのです

ドリップケトルは、この抽出のムラを防ぎ、豆が持つ本来の甘みや香りを最大限に引き出すための道具。

ただの格好つけではなく、美味しさに直結する重要な役割を担っているんですね。

Q4. ペーパーフィルターは、安いものでも大丈夫?

これは、とてもよく議論になるテーマですね。

ネットで調べると

「100円ショップのフィルターはまずい」

なんて記事もあって、不安になるかもしれません。

僕の正直な結論を言います。

インスタントコーヒーから卒業する最初のステップとしては100円ショップのフィルターでも全く問題ありません!

僕自身、普段使いの安いコーヒー豆を淹れる時は、100円ショップのフィルターを使っています。

ダイソーのコーヒーフィルター

そして、それで淹れたコーヒーを「まずい」と感じたことは一度もありません。

もちろん、HARIOの純正フィルターと厳密に飲み比べれば、味に違いは感じます。

純正フィルターの方が、よりクリアで豆の個性が際立つ印象です。

でも、それはあくまで「比べれば分かる」レベルの話。

単体で飲めば、100円ショップのフィルターでも十分に美味しいコーヒーを楽しめます。

コーヒーを極めていくなら、いつかは物足りなくなるかもしれません。

でも、今までインスタントコーヒーを飲んでいた方なら、自分で淹れたドリップコーヒーの美味しさに感動するはず。

その感動の前では、フィルターによる微細な味の違いは、ほとんど気にならないでしょう。

一番いいのは、あなた自身の舌で試してみることです。

僕がそうしたように、純正フィルターと100円ショップのフィルター、両方買って試してみるのがおすすめです。

たった100円で、自分の好みを知るための楽しい実験ができる。

これも、ドリップコーヒーの面白さの一つですよ。

Q5. ドリッパーの形や素材で、味は変わるの?

はい、驚くほど変わります

ここがドリップコーヒーの面白い沼の入り口です。

でも、難しく考える必要はありません。

まずは代表的な2つの違いを知るだけで、ぐっと理解が深まります。

違いの1つ目が「形状」です。

ドリッパーの形で特に大きな違いを生むのが、僕の愛用するV60のような「円すい形」と、昔ながらの喫茶店でよく見かける「台形」です。

円すい形は底の穴が一つで大きく、お湯がスピーディーに抜けるため、豆本来の華やかな香りやフルーティーな酸味を引き出しスッキリとクリアな味わいになります。

一方、底に小さな穴が3つあることが多い台形は、お湯がゆっくりと留まるため、誰が淹れても味がブレにくく、どっしりと安定したコクと甘みを引き出しやすいのが特徴です。

そして、味を左右する2つ目の要素が「素材」。

初心者の方にまずおすすめしたいのが、安くて軽くて割れにくい「プラスチック製」。

お湯の熱を奪いにくく、予熱などをあまり気にせず気軽に使えるのが最大のメリットです。

V60の透明なタイプなら、中の様子が見えるので練習にも最適です。

コーヒーに慣れてきて、見た目や所有する喜びも楽しみたくなったら「陶器・磁器製」がおすすめです。

ずっしりとした重みがあり、一度温まると抽出中にお湯の温度が下がりにくく、安定した味を引き出しやすいというメリットがあります。

この感覚は、カメラ好きにしか分からない例えで言うと「レンズを交換する」のに近いかもしれません。

同じ豆(被写体)でも、どのドリッパー(レンズ)を使うかで、全く違う表情を見せてくれるのです。

まずはプラスチックのV60で基本をマスターして、いつか「違う味も試してみたいな」と思ったら、別のドリッパーに挑戦してみてください。

きっと、コーヒーの世界がさらに何倍も面白くなりますよ。

各種ドリッパー

【ステップアップ編】もっとコーヒーを楽しむための、次の一歩

さて、ここまでの道具と知識があれば、あなたはもう十分に美味しいドリップコーヒーを楽しめているはず。

ですが、もしあなたが「もっと美味しく、もっと楽しく」と感じ始めているなら、その先にはさらに広大で魅力的な世界が待っています。

その世界の扉を開ける鍵、それが「コーヒーミル」です。

「挽きたて」は、なぜこんなに人を惹きつけるのか

お店で挽いてもらった粉でも十分美味しいのに、なぜわざわざ自分で?

その答えは、一度体験するともう戻れない、圧倒的な「香り」の世界にあります。

まめカメ
まめカメ

正直に言うと、僕にとってのコーヒータイムは、コーヒーを「飲む」時よりも「挽いている」瞬間かもしれません。

ゴリゴリとハンドルを回す手応えとともに、部屋中に満ちていく、あの芳醇な香り。

それはまるで、自宅の一角が一瞬にしてお気に入りのカフェのカウンターに変わるかのような、魔法の時間です。

あまりに香りが広がるので、2階にいる家族が「なんか、すごく良い匂いがする!」と釣られて降りてくるほど。

この体験は、お店で挽いてもらった粉では決して味わえません

どんなに急いで持ち帰っても、豆が粉になった瞬間から、命とも言える繊細な香りは少しずつ、しかし確実に空気中に解き放たれていってしまうのです。

「挽きたて」とは、コーヒー豆が持つ香りのポテンシャルを100%解放し、そのすべてを味わい尽くすための、最高の瞬間なのです。

コーヒー豆を直前に挽く、3つのメリット

では、なぜ「挽きたて」は、そこまで圧倒的な違いを生むのでしょうか。

その秘密は、大きく分けて3つのメリットに隠されています。

メリット1:香りのカプセルを開ける、最高の瞬間を味わえる

コーヒー豆は、それ自体が「香りのカプセル」のようなものです。

焙煎された豆の中には、何百種類もの繊細なアロマ成分がギュッと閉じ込められています。

ミルで豆を挽くという行為は、そのカプセルを一斉に「パカッ」と開けるスイッチ。

閉じ込められていた香りが一気に解き放たれ、空間を満たすのです。

これは、すでに開けられて時間が経ってしまったカプセル(お店で挽いた粉)では、決して味わえない感動です。

メリット2:「今日の気分」に合わせて、味を自在にコントロールできる

自分で豆を挽く最大の面白さの一つが、挽き目(粉の粗さ)を自分で調整できることです。

これは、味をコントロールする上で非常に強力な武器になります。

簡単に言うと、細かく挽けば濃くしっかりとした味に、粗く挽けばスッキリと軽やかな味になる傾向があります。

例えば、

「今日はキリッと目を覚ましたいから、少し細かく挽いてコクと苦味を強調しよう」

「休日の午後は、浅煎りの豆を粗めに挽いて、フルーティーな酸味をのんびり楽しもう」

といったように、同じ豆でも、その日の気分や体調に合わせて、自在に味わいをデザインできるのです。

これはまさに、自分だけのコーヒーを追求する、クリエイティブな楽しみと言えるでしょう。

メリット3:酸化という「最大の敵」から、美味しさを守れる

コーヒーの風味を損なう最大の敵、それは「酸化」です。

これは、リンゴを想像すると分かりやすいかもしれません。

切らずにおけば長持ちするリンゴも、一度スライスすると、空気に触れた断面からどんどん茶色く変色し、味が落ちていきますよね。

コーヒー豆も全く同じ。

豆のままなら、空気に触れる表面積はごくわずか。

しかし、粉に挽いた瞬間、その表面積は何百倍にも膨れ上がり、猛烈なスピードで酸化が始まります

酸化したコーヒーは、本来の素晴らしい風味を失うだけでなく、紙のような味や、不快な酸味といった「雑味」の原因になってしまうのです。

淹れる直前に豆を挽くということは、この酸化の影響を最小限に抑え、コーヒー豆が持つ最も新鮮でクリーンな味わいを、余すことなくカップに注ぎ込むための、最も効果的な方法なのです。

なぜ「ミル」だけは、少し良いものを選ぶべきなのか?

さて、いよいよこの記事のクライマックスです。

これまで「道具は安いもので大丈夫」と散々言ってきましたが、ここで一つ、大切な例外の話をします。

唯一、コーヒーミルだけは「少しだけ、良いもの」を選んでください。

なぜなら、質の悪いミルは、最高の豆さえも台無しにしてしまいます

正直なところ、中途半端なミルで「挽きたて」を味わうくらいなら、まだお店でプロに挽いてもらった方が、よっぽど美味しいコーヒーが飲めます。

では、「安いミル」と「良いミル」で、何がそんなに違うのでしょうか。

安いミルと高いミルの「味」を左右する、たった一つの違い

それは

粒の均一性

ただこれだけです。

良いミルに求められるのは、豆をただ砕くことではありません。

「豆を、均一な大きさに、綺麗に切り分けること」。

これが最も大切な役割です。

安いミル(プロペラ式)は、ミキサーのように刃を高速回転させて豆を「叩き割って」います。

その結果、粉の大きさはバラバラ。細かすぎる粉(微粉)と、粗すぎる塊がごちゃ混ぜになります。

これがなぜダメかというと、料理で「ひき肉とサイコロステーキを一緒に炒める」のを想像してみてください。

ひき肉が焦げる頃、ステーキはまだ生焼けですよね。

コーヒーも同じで、細かすぎる粉からは嫌な「苦味・渋み」が出すぎ、粗すぎる塊からは味が出きらずに「酸っぱくて水っぽい味」になります。

この二つが混ざり合い、ただただバランスの悪い一杯が出来上がってしまうのです。

一方で、僕がおすすめする「臼式」の良いミルは、豆をゴリゴリと「すり潰して」挽きます。

刃と刃の間隔を調整できるので、驚くほど均一な粉を作り出せるのです。

すべての粒が同じ大きさだから、すべての粒から均一に、バランス良く、美味しい成分だけが抽出される。

良いミルを選ぶことは、あなたのコーヒーから「まずい要素」を取り除き、豆が持つ本来の美味しさを最大限に引き出すための、最も確実な投資と言えるでしょう。

【僕の愛用品】TIMEMORE C2 MAXを選んだ、こだわりの理由

TIMEMORE C2 MAX

では、数ある臼式ミルの中で、なぜ僕が「TIMEMORE C2 MAX」を選んだのか。

その理由をお話しさせてください。

コーヒー好きなら誰もが一度は憧れる、手挽きミルの最高峰「コマンダンテ」。

でも、その価格は5万円以上。

正直、初心者がいきなり手を出すには現実的ではありません。

かといって、2000〜3000円で買える安価なミルは、先ほど説明した通り、豆を均一に挽けないプロペラ式がほとんど。

「せっかく挽きたてを味わうのに、豆のポテンシャルを殺してしまっては本末転倒だ…」

と、僕は途方に暮れていました。

そんな中で、価格と性能のバランスがずば抜けていると評判だったのが「TIMEMORE」でした。

特に僕が惹かれたのは、その刃の性能。

均一な粒度で豆を挽ける臼式でありながら、比較的軽い力で、驚くほどスムーズにハンドルを回せるんです。

豆を挽いている最中にガツンと刃が止まる、あの嫌なストレスがありません。

そして、僕が通常モデルの「C2」ではなく、「C2 MAX」を選んだのにも明確な理由があります。

それは一度に挽ける豆の量

MAXは最大30gの豆を挽けるので、家族の分など、一度に2〜3杯分をまとめて淹れたい僕の使い方にぴったりでした。

ネットの口コミを読み漁り、「これなら間違いないだろう」と期待を込めて購入しましたが、実際に使ってみて、その評価が本物であることを実感しています。

所有欲を満たすミニマルなデザイン、心地よい挽き心地、そして何より、雑味のないクリアな味を引き出してくれる安定した性能。

TIMEMORE C2 MAXは、「最高のコーヒー体験」への、最も賢く、満足度の高い投資だったと、今、心から断言できます。

まとめ:さあ、最初の一杯を淹れてみよう

ここまで、ドリップコーヒーを始めるために必要な道具と、その選び方について解説してきました。

ドリップコーヒーの世界は、どこまでも奥が深いですが、その敷居は決して高くありません。

まずは3000円の予算で、「ドリッパー」「フィルター」「ケトル」の3つの相棒を手に入れてください。

それだけで、あなたの日常は、驚くほど豊かな香りに満たされるはずです。

そして、お店で挽いてもらった粉で淹れたコーヒーに「美味しい!」と感動したら、ぜひ次のステップへ。

自分の手で豆を挽く、あの魔法のような時間を体験してみてください。

難しく考えなくて大丈夫。 大切なのは、完璧な一杯を目指すことよりも、コーヒーを淹れる時間そのものを楽しむこと。

さあ、今日からあなただけのこだわりの一杯を、淹れてみませんか?

以上、まめカメでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA